日本からセルビアへの経済協力と言えば、2日目の夜に行った国立劇場(1868年設立)でも発見が・・・。
2010年6月13日日曜日
セルビア旅行:ベオグラード
ラトビアのエア・バルティック社がリガとベオグラードの直行便運航を開始したと聞きつけて早速週末ベオグラードに行ってきました!空港から市内までタクシーに乗ると運転手さんはなぜか日本ファン。「セルビアにようこそ!!ベオグラードで走っているバスは日本がくれたものだよ~。」などとご機嫌で市内を案内してくれました。私たちの税金、役立っているみたいです。
日本からセルビアへの経済協力と言えば、2日目の夜に行った国立劇場(1868年設立)でも発見が・・・。
ここの機材は平成19年度に一般文化無償で供与されたようです。たまたま劇場で日の丸を見つけたので帰って調べてみたらそういうことでした。
ベオグラードは人口約160万人とエストニアの人口よりも多くの人が住む大都会。でも市内見どころは駆け足で回れば2日でたぶん十分。歴史の古い街ではありますが、戦火で多くの建物が壊されてしまったということも影響しているのかも知れません。
日本からセルビアへの経済協力と言えば、2日目の夜に行った国立劇場(1868年設立)でも発見が・・・。
セルビア旅行:お食事編
セルビア料理は日本人にとって塩辛く量も多いという事前情報を得ており、ベオグラードでのお食事は全く期待していなかったのですが、面白い発見があったりしてかなり楽しんでしまいました!
まず初日に出かけたのは「?(ズナクピタニャ znak:印、pitanja:ハテナ)」という1823 年に建てられたセルビア最古の伝統的なレストラン。1892年までは「大聖堂の隣」という名称だったのだそうですが、セルビア正教会ともめた結果「?」を看板に掲げそれ以来「?」で親しまれているのだとか。

まず初日に出かけたのは「?(ズナクピタニャ znak:印、pitanja:ハテナ)」という1823 年に建てられたセルビア最古の伝統的なレストラン。1892年までは「大聖堂の隣」という名称だったのだそうですが、セルビア正教会ともめた結果「?」を看板に掲げそれ以来「?」で親しまれているのだとか。
2010年5月29日土曜日
リガ旅行
ラトビアのリガに行ってきました。リガは今最高に素敵なシーズンで、美しい花々と真っ青な空に囲まれ、大いにリフレッシュ出来ました。前回訪れた時は大忙しで旧市街しか見ることが出来なかったのですが、今回はのんびりリガの川や緑も楽しむことが出来ました。
バレエ「眠れる森の美女」を観たオペラ劇場。日本人ダンサーも活躍していました。
リガの新市街にはユーゲントシュティール(アールヌーボー)建築の御屋敷が沢山あります。


ホテルは4月にエストニアからの投資でオープンしたばかりのTallink Hotel Rigaを選びました。タリンクは船会社ですが、エストニア国内ではすでに3件ホテルを持っていて今回初の海外進出。しばらくはオープニングプロモーション価格のようです。タリンクホテルのレストランElementsは落ち着いた雰囲気でサービスも良く、お料理は厳選素材を使っており新鮮で美味しい上にお値段もリーズナブルでプレゼンテーションも素敵!エストニアの外にいてもエストニアの経済に貢献したいという気持ちからかどうか分かりませんが、全ての食事をElementsでとってしまうという驚くべき結果に・・・。それにしても満足度の高いレストランでした!
バレエ「眠れる森の美女」を観たオペラ劇場。日本人ダンサーも活躍していました。
ホテルは4月にエストニアからの投資でオープンしたばかりのTallink Hotel Rigaを選びました。タリンクは船会社ですが、エストニア国内ではすでに3件ホテルを持っていて今回初の海外進出。しばらくはオープニングプロモーション価格のようです。タリンクホテルのレストランElementsは落ち着いた雰囲気でサービスも良く、お料理は厳選素材を使っており新鮮で美味しい上にお値段もリーズナブルでプレゼンテーションも素敵!エストニアの外にいてもエストニアの経済に貢献したいという気持ちからかどうか分かりませんが、全ての食事をElementsでとってしまうという驚くべき結果に・・・。それにしても満足度の高いレストランでした!
シェフからの一口前菜。
2010年4月18日日曜日
2010年4月3日土曜日
The Three Sisters Hotel (Emperor’s Menu)
旧市街にあるスリーシスターズホテルで特別メニューを頂いてきました!
2007年5月24日、天皇皇后両陛下がエストニアに来られた際にスリーシスターズホテルで召し上がったエンペラーズメニュー。事前予約をしておけば誰でも試すことが出来ます。
まずは本日のアミューズ。ビーツのコンソメとチキン。濃厚なコンソメと甘いビーツのハーモニー。チキンはレモングラスの香りのするオリエンタルなもの。
まずは本日のアミューズ。ビーツのコンソメとチキン。濃厚なコンソメと甘いビーツのハーモニー。チキンはレモングラスの香りのするオリエンタルなもの。
2010年3月25日木曜日
Egoist (フュージョン料理)
旧市街にあるレストランEgoist。
何度か前は通ったことがあるのですが、まさかそこがエゴイストとは思いもしなかった店の構え。中は中世の雰囲気たっぷりで素敵なレストランでした。

何度か前は通ったことがあるのですが、まさかそこがエゴイストとは思いもしなかった店の構え。中は中世の雰囲気たっぷりで素敵なレストランでした。
まずはメニューを熟読。冷たい前菜、温かい前菜、魚料理、肉料理、デザートのリストから好きな組み合わせで選ぶというもの。私たちは前菜、メイン&デザートの3コースにしました。
アミューズはきゅうりの上にフレッシュチーズ、サーモン、ディル&カリカリ黒パンがのったもの。
アミューズはきゅうりの上にフレッシュチーズ、サーモン、ディル&カリカリ黒パンがのったもの。
2010年3月23日火曜日
Sundmans (ヘルシンキ:モダン・スカンジナビアン)
ヘルシンキでお世話になっているご夫妻にとても素敵な現代北欧料理のお店Sundmansに連れて行って頂きました。港に面した素敵な場所。窓からの景色もとても素敵です。
店内はとてもゴージャス。1817年創業だそうです。ご夫妻からは「ここはタリンほど美味しいものはないけれど・・・」と言って頂き、もちろんそのようなことはないのでしょうけれど、なぜか少し嬉しかった私。かなりのエストニアびいきです。
登録:
投稿 (Atom)