2010年5月29日土曜日

リガ旅行

ラトビアのリガに行ってきました。リガは今最高に素敵なシーズンで、美しい花々と真っ青な空に囲まれ、大いにリフレッシュ出来ました。前回訪れた時は大忙しで旧市街しか見ることが出来なかったのですが、今回はのんびりリガの川や緑も楽しむことが出来ました。

バレエ「眠れる森の美女」を観たオペラ劇場。日本人ダンサーも活躍していました。

リガの新市街にはユーゲントシュティール(アールヌーボー)建築の御屋敷が沢山あります。




ホテルは4月にエストニアからの投資でオープンしたばかりのTallink Hotel Rigaを選びました。タリンクは船会社ですが、エストニア国内ではすでに3件ホテルを持っていて今回初の海外進出。しばらくはオープニングプロモーション価格のようです。タリンクホテルのレストランElementsは落ち着いた雰囲気でサービスも良く、お料理は厳選素材を使っており新鮮で美味しい上にお値段もリーズナブルでプレゼンテーションも素敵!エストニアの外にいてもエストニアの経済に貢献したいという気持ちからかどうか分かりませんが、全ての食事をElementsでとってしまうという驚くべき結果に・・・。それにしても満足度の高いレストランでした!
シェフからの一口前菜。


普通のグリーンサラダも驚くべきプレゼンテーション。

レストランの名物、石焼きステーキ。とてもやわらかいフィレ肉で、付け合わせもおしゃれでした!!






2010年4月18日日曜日

魔女の井戸

今日はタリンから車で南に約30分のTuhalaというところに行ってきました。ドライブ日和の晴天です。
Tuhalaには年に数日から数週間だけ水が溢れ出る井戸があります。この井戸は魔女の井戸と言われていて伝説では魔女が井戸の中でサウナを楽しんでいる時に水が溢れるのだそうです。
ちょうど雪解けの時期、地下水が溢れ、2.4メートルの深さの井戸から水が流れ出てそのまわりに池が出来るのだそうです。今日はちゃんと井戸から水が溢れ出ていました!!普通の状態を見るとこれがどんなに珍しい現象なのかがよく分かります。



ここはパワースポットとしても有名。この大木からエネルギーが出ているのだとか。私たちも沢山エネルギーを浴びてきました!
道すがらすずらんやかわいらしい紫の花を発見。木々からもまだ固い緑の芽が見えるようになってきました。まだまだ寒い毎日ですが(今朝は雪も舞っていました!)日一日と春の訪れを感じます。

魔女の井戸周辺は湿地帯で、散策途中の風景もとても趣があります。大自然からマイナスイオンをたっぷり吸収。
途中でこんなかわいらしい教会にも出会いました。

















2010年4月3日土曜日

The Three Sisters Hotel (Emperor’s Menu)

旧市街にあるスリーシスターズホテルで特別メニューを頂いてきました!

2007年5月24日、天皇皇后両陛下がエストニアに来られた際にスリーシスターズホテルで召し上がったエンペラーズメニュー。事前予約をしておけば誰でも試すことが出来ます。

まずは本日のアミューズ。ビーツのコンソメとチキン。濃厚なコンソメと甘いビーツのハーモニー。チキンはレモングラスの香りのするオリエンタルなもの。


前菜はサンダニエーレ産の生ハム、ベビーリーフのサラダとトマトのソルベ。サラダは目にも美しいラズベリーのドレッシングで和えられています。トマトのソルベはトマトが太陽からたっぷり吸収した美味しいエッセンスがたっぷり入っていてねっとりです。

メインは仔牛の腰肉オランデーズソース(天皇皇后両陛下が召し上がったのはトマトピュレの入ったショロンソースだったようなのですが・・・)。
デザートは温かいカヌレと手作りバニラアイスクリーム。
気分はエンプレス、ということでそれぞれのお皿にホテルの方お勧めのマリアージュワインを頂き、ほろ酔い気分の素敵な夕べでした。

以前ホテルの方が案内してくれたピアノ・スイート。エリザベス女王や天皇皇后両陛下もここにお泊りになったそうです。

あまりにも広くて一枚の写真に収められなかったのですが・・・。グランドピアノも置かれています。














2010年3月25日木曜日

Egoist (フュージョン料理)

旧市街にあるレストランEgoist
何度か前は通ったことがあるのですが、まさかそこがエゴイストとは思いもしなかった店の構え。中は中世の雰囲気たっぷりで素敵なレストランでした。


まずはメニューを熟読。冷たい前菜、温かい前菜、魚料理、肉料理、デザートのリストから好きな組み合わせで選ぶというもの。私たちは前菜、メイン&デザートの3コースにしました。
アミューズはきゅうりの上にフレッシュチーズ、サーモン、ディル&カリカリ黒パンがのったもの。

前菜は久し振りのフォアグラ。ソースは甘いリンゴのソースです。


メインは鴨。今日は前菜もメインもお肉です。付け合わせの紫キャベツとポテトのピュレがよく鴨肉に合います。フランス料理と思いこんでいたエゴイスト。実はその時その時の一番良い素材を使ったフュージョンだったようです。いずれにせよ、タリンには比較的リーズナブルにいつもと違った雰囲気を楽しむことが出来るレストランがまだまだ沢山あることを再発見。

濃いお料理が続いたのでデザートはトロピカルフルーツとパッションフルーツのソルベ。さっぱり美味しかったです!







2010年3月23日火曜日

Sundmans (ヘルシンキ:モダン・スカンジナビアン)

ヘルシンキでお世話になっているご夫妻にとても素敵な現代北欧料理のお店Sundmansに連れて行って頂きました。港に面した素敵な場所。窓からの景色もとても素敵です。

店内はとてもゴージャス。1817年創業だそうです。ご夫妻からは「ここはタリンほど美味しいものはないけれど・・・」と言って頂き、もちろんそのようなことはないのでしょうけれど、なぜか少し嬉しかった私。かなりのエストニアびいきです。




前菜はにしんとポテトの和え物。カリカリ黒パンが良いアクセントです。量も大きなスプーン1杯分くらいで胃袋の比較的小さな日本人にもぴったり。さすがはモダン・スカンジナビアン!お味もさっぱりしていて美味しかったです。

前菜とメインの間に出てきたサラダ。レタスの葉5枚・・・。

メインは子羊のグリル。添え物のポテトグラタンに塩分をきかせていて子羊と一緒に食べるとほどよい味加減です。お肉も柔らかくとても美味しかったです!フィンランドに住んでいる日本人は皆さん一様にフィンランドは何でも高くてその上美味しくないと言っていますが、このお店はとても上品で美味しかったです!もちろんお値段はそれなりですが。

デザートにはアイスクリームが3種類。しょうが、ピスタチオ&ヨーグルトでした。大満足!

2010年2月23日火曜日

イタリア旅行:ヴェネチア

ヴェネチアは何処を撮っても本当に絵になります。美しい・・・。
10年前に行こうと計画していた時にはフィレンツェでちょっとしたアクシデントがありヴェネチアにはたどり着けず、それ以降大切に(?!)とっていた街ですが、タリンからのアクセスも大変良く、リフレッシュ出来ました。







2010年2月22日月曜日

イタリア旅行:お食事編

イタリア旅行のお楽しみと言えば美味しいお食事。・・・でも残念ながらヴェネチアはあまりにも観光地化されすぎてどのガイドブックを見ても全く期待してはいけないとのコメントばかり。飛行機でたまたま隣に座ったチョイ悪系イタリア人のおじさまもヴェネチアは本当にダメと嘆いていました・・・。
でも結果オーライ。頑張ったリサーチ(?!)の結果もあり、なかなかのお食事でした。












ネットでお勧めされていたお店でのパスタと鱈料理三種。














ヴィチェンツァでたまたま見つけたレストランでのパスタ。


















ちょい悪系おじさまお勧めのお店でのパスタ。












赤長チコリがシーズンだったので前菜にグリルを頂きました。私は帰りがけにスーパーで沢山買って早速家でアレンジ。私はチコリのシャキシャキ感も楽しみたかったのでさっとフライパンで焼きつけました(右写真)。季節もの、土地の物はやはりとても美味しいです!!











ティータイムもスィーツも、もちろん大満喫。