ひときわ目立つのがお花だらけのこのパブ。何とこの奥はタイ料理のレストランなのだそうです。今度は是非お味を試しながら取材をしてみたいと思います。
2010年9月24日金曜日
Kensington Church Street (ロンドン)
ロンドンのケンジントンチャーチストリートは最近ロンドンでお気に入りの通りです。地下鉄ハイストリートケンジントンからノッティングヒルゲートをつなぐ道で、その両脇には楽しいレストランやお店が沢山並んでいます。

ひときわ目立つのがお花だらけのこのパブ。何とこの奥はタイ料理のレストランなのだそうです。今度は是非お味を試しながら取材をしてみたいと思います。

そしてもう一つ、The Cupcake Companyをご紹介します。 最近派手でかわいらしいカップケーキが流行っていますが、ここもそんなかわいらしいカップケーキが沢山陳列されています。
ひときわ目立つのがお花だらけのこのパブ。何とこの奥はタイ料理のレストランなのだそうです。今度は是非お味を試しながら取材をしてみたいと思います。
2010年9月23日木曜日
眺めの良いレストラン(ロンドン)
ロンドンの金融の中心地であるシティ地区は観光の名所でもあります。美しいバロック建築のセントポール大聖堂やテムズ川を楽しむ観光客と携帯電話を片手に急ぎ足で通り過ぎる人々との対比も面白い街です。

セントポール大聖堂をテムズ川に向って歩くと、西暦2000年を記念してロンドン市が建設を企画したミレニアムブリッジがあります。
(ミレニアムブリッジからロンドン橋<一番奥に映っている橋です>を写しました)

ミレニアムブリッジの向こうには現代アートを扱う美術館、Tate Modernがあります。
セントポール大聖堂をテムズ川に向って歩くと、西暦2000年を記念してロンドン市が建設を企画したミレニアムブリッジがあります。
(ミレニアムブリッジからロンドン橋<一番奥に映っている橋です>を写しました)
ミレニアムブリッジの向こうには現代アートを扱う美術館、Tate Modernがあります。
Fast Japanese (ロンドン)
ロンドンには手軽に食べることのできる”日本食”(ここでは勝手にファーストジャパニーズと呼ばせて頂きます)のお店が沢山!そのお店の数の多さは本当にびっくりです。昼時のオフィス街ではネクタイ姿の人やお財布片手のOLなどがファーストジャパニーズのお持ち帰り用の袋を持って急ぎ足で歩いている姿を見ることが出来ます。公園や広場でお箸を使ってファーストジャパニーズを食べている人も沢山!タリンの日常に慣れた私にはそういった光景が不思議に映ってしまいます。大昔アメリカで海苔で巻いたおむすびを食べていたら、無邪気な子どもから「おえ~~~~(yak!!)、気持ち悪い。ゴミ袋食べてる。」と言われてしまったことが若干トラウマになっている私としてはこうした”日本食”ブームは本当に誇らしい限りです(あの時気持ち悪いと言った子どもたちもきっと今頃大きくなって、お箸を使ってお寿司を食べることがかっこいいと思っていることでしょう)。

2010年9月20日月曜日
アイスランド旅行 (ブルーラグーン)
最終日の午前中は世界最大の露天風呂ブルーラグーン(Blue Lagoon)に行ってきました。ここブルーラグーンはスヴァルスエインギ地熱発電所が組み上げたお湯を再利用した人口温泉です。ここの温水の原泉は地下2,000メートルの海水です。地熱により240度に温められた海水が地上に到達するまでに冷まされ、同時に様々なミネラルを吸収して温泉水になるのだそうです。もちろんここは発電所ですから、その過程で発電の源として活用されているので、いわゆる排水利用となります。
入場料は28ユーロ(かなり強気)。総水量は何と600万トン。
2010年9月19日日曜日
アイスランド旅行 (Northern Light Inn)
2日目の夜はブルーラグーンにあるNorthern Light Innに宿泊しました。ブルーラグーンは空港から車で約20分の所にあり、オーロラの観測地としても有名。
部屋の外は見渡す限りの溶岩。ホテルにはオーロラ観測室も用意され、オーロラ気分が盛り上がっていたのですが、この日は生憎の曇り空。オーロラ観測には絶好のシーズンだったのですが、残念ながら今回は諦めました。
アイスランド旅行 (ゴールデンサークルツアー)
2日目は今回の旅のハイライト、「ゴールデンサークル」ツアー。まず立ち寄ったのが地熱発電所の博物館。プレゼンテーションによるとアイスランドにおける地熱による温水の48%が暖房、37%が電気に、その他温水プール、魚の養殖、工業、グリーンハウス、融雪等に使われているのだそうです。アイスランドは80年代からクリーンエネルギーの活用に積極的とのことで、国内の電力供給の約80%が水力、残りの20%が地熱発電で賄われているそう。そしてこんなところにも発見!日本の技術。ここでは三菱重工と東芝の発電機が使われていました。日本人としてとても誇らしいです。
次に立ち寄ったのがゲトルフォス(Gullfoss)。アイスランド語でGullは黄金、Fossは滝を意味するのだそうです。晴れた日の午後にはここに虹がかかることから「黄金の滝」と呼ばれているとか。美しさとスケールの大きさにただただ圧巻。




次は英語のgeyser(間欠泉)の語源となったゲイシール(Geysir)。バスを降りて数分歩くとそこは懐かしの湯けむり温泉状態。水がたまっている穴がそこらじゅうでボコボコ言っています。
次は英語のgeyser(間欠泉)の語源となったゲイシール(Geysir)。バスを降りて数分歩くとそこは懐かしの湯けむり温泉状態。水がたまっている穴がそこらじゅうでボコボコ言っています。
登録:
投稿 (Atom)